ホーム :設備 :

床暖房

前へ 次へ

 広い面積や多くの部屋に導入する場合、稼働時間・日数の多い地域では、燃料費の安い温水式が適当。使用時間・日数が限られている場合は、維持費のさほど掛からないので、メンテナンスの楽な電気式を選ぶ。

☆床暖房の仕組み
 床に機器を埋込むことで床全体が発熱面になり、ここから大量の輻射熱が放射される。そしてこの熱を壁や天井が吸収し、再び室内に放射する。このため室内は上下・左右方向ともに温度差のない熱環境となる。ホットカーペットと違い、床暖房は部屋全体を暖められる。
 エアコンは温風を吹出し対流させて部屋の空気を暖めるが、暖気が天井方向に上昇し、床面付近には冷たい空気がたまりやすく、室温に偏りが出やすい。一方床暖房は、足元は25から30度だが、それより上は15から20度でしかもほぼ均等の状態にあり、人間の体に理想的な足元が暖かく頭部はすっきりした状態を作り出せる。

☆床暖房の良さ
 床暖房は空気が乾燥したり埃が舞うこともなく、皮膚のかさつきや喉を痛める心配もない。ストーブのようにススや燃焼ガスによる空気の汚れも起こらず、快適性、安全性の上で優れている。このほか、機器を置くスペースが不要なため、シーズンオフに片付ける手間もいらない。
 作動時の音がなく清潔を保てる点からリビングやダイニング以外に、寝室や子供室にも欲しいという要望も増えてきている。

☆床暖房の方式
 温水式…従来より用いられてきた方式。熱源機のボイラーを部屋以外の場所に設置し、そこで沸かした温水を床下に配管したパイプを循環させて暖房する。燃料は主に灯油やガスであり燃料費が抑えられるので、広い面積に使う家庭や、長時間使用する寒冷地向き。
 電気式
 @木質系の床材そのものに発熱体を内蔵。フローリングの人気と共に普及。
 A発熱体を内蔵したパネルを床下に埋設。様々な床材に対応できる。
 B床下に蓄熱パネルを敷設。設備費は高いが、深夜電力利用により電気代は安い。

☆方式の選び方
 設備費…熱源機が必要な分、温水式の方が高い。
 維持費…電気に比べてガスは約半分、灯油ではおよそ1/3になる。
 メンテナンス性…電気式は1回施工すればほぼそのまま、温水式は灯油を購入する手間やボイラー点検を専門業者に依頼しなければならない。

☆補助暖房としての床暖房
 ソファやダイニングテーブルの下、キッチンの流し台などに補助的に設置することも可能。

☆操作
 壁付けのコントローラで行う。温度調節は自在で、セットした温度に達すると、その後は自動的に入切を繰返して保温する。暖まるまで多少時間は掛かるが、速暖性のあるエアコンやストーブを併用すればさほど不自由はない。

☆床面の仕上げ材
 フローリングや絨毯、石、タイル、畳などあらゆる素材に対応可能。ベッドやソファを載せてもかまわないが、床の部分が全面ベタに置かれる物では床内に熱がこもってしまうので家具は床上10cmくらいの脚の付いた物を置くようにする。


設備 に戻る